論語 子罕9-12

子罕

【白文】
子疾病。
子路使門人爲臣。
病間。
曰、
久矣哉、由之行詐也、無臣而爲有臣。
吾誰欺。
欺天乎。
且予與其死於臣之手也、無寧死於二三子之手乎。
且予縦不得大葬、予死於道路乎。

【書き下し文】
疾病やまいへいなり。
子路門人しろもんじんをしてしんらしむ。
病間やまいいえたり。
いわく、
ひさしいかなゆうををおこなうや、臣無しんなくして臣有しんありとす。
吾誰われたれをかあざむかん。
てんあざむかんか。
予其われそしんせんりは、無寧二三子むしろにさんしせんか。
予縦われたと大葬たいそうざるも、予道路われどうろなんや。」

【現代語訳】
先生の病気が重くなった。
子路が門人を孔子の家臣に見せかけようとした。
病気が小康状態になった。
(先生が)おっしゃった。
「ずいぶん長い時間が過ぎたな、由(子路)よお、お前が私を欺いてから。家臣がいないのに家臣がいるように見せかけた。
私は誰を欺こうとしているのか。
(私は)天を欺こうとしているのか。
それに、私は家臣に手を握られて死ぬよりは、お前たちに手を握られて死にたいのだ。
もし立派な葬式をしてもらえないとしても、私が路上で野垂れ死にするようなことはないだろう。」

ハチ

孔子の弟子の子路が、自分の門弟を孔子の弟子のように見せかけようとしたのがこの話のポイントです。

どうして子路はそのようなことをしたのですか。

ハチ

当時、家臣を多く持つ人が亡くなると、家臣が協力し合って立派な葬儀を行うことが習慣となっていました。
しかしこのときの孔子は、すでに役職を退いており家臣をもたない立場でした。
それで子路は、自分の門弟を孔子の家臣に見せかけ、立派な葬儀を行ってあげたいと考えたのです。

孔子先生を思う子路の思いがこのような行動につながったのですね。

ハチ

はい。
しかし、病気が小康状態になったときにこのことを知った孔子は子路を戒めています。

嘘をつくことは天を欺くことになるからです。
見せかけの立派な葬式をしてもらうよりも、信頼するお前たちに看取られて自分は死にたいのだと述べています。
信頼するお前たちさえいてくれれば、自分が野垂れ死にするような心配はないとも述べています。

孔子先生は子路をはじめとする弟子たちのことを愛していたのですね。

ハチ

その通りです。
人を欺くことはダメだよという教えと共に、弟子たちへの深い信頼・愛情が感じられる一節です。

コメント