【白文】
君子不以紺緅飾。
紅紫不以爲褻服。
當暑袗絺綌、必表而出之。
緇衣羔裘。
素衣麑裘。
黄衣狐裘。
褻裘長。
短右袂。
必有寢衣、長一身有半。
狐貉之厚以居。
去喪無所不佩。
非帷裳、必殺之。
羔裘玄冠、不以弔。
吉月必朝服而朝。
齊必有明衣、布。
【書き下し文】
君子は紺緅を以て飾らず。
紅紫は以て褻服と為さず。
暑に当たりては袗の絺綌、必ず表して之を出だす。
輜衣には羔裘。
素衣には麑裘。
黄衣には狐裘。
褻裘は長し。
右の袂を短くす。
必ず寝衣有り。
長け一身有半。
狐貉の厚き以て居る。
喪を去けば佩びざる所無し。
帷裳に非ざれば必ず之を殺す。
羔裘玄冠しては、以て弔せず。
吉月には必ず朝服して朝す。
齊するときは必ず明衣有り、布なり。
【現代語訳】
君主は、祭祀用の衣服に用いる色である紺色や赤茶色で衣服の装飾をしない。
紅色や紫色の衣服は作らない。
暑い季節は葛布の衣服を着るが、身体を隠すように必ず上着をはおる。
(寒い季節は)黒い上着の下に黒い子羊の毛皮を着る。
白い上着の下には白い子羊の毛皮を着る。
黄色の上着の下には黄色の狐の毛皮を着る。
いつも着る毛皮は丈を長くし、
右の袂を短くする。
必ず寝間着を着るが、その長さは身長の1.5倍となっている。
狐や貉の毛皮を敷いて座る。
喪が明けると(外していた)すべての装飾を身につける。
祭祀などで着る帷裳以外は、下を広く上を狭く仕立てる。
(慶事用の)黒い毛皮と黒い冠をつけて葬儀に行くことはない。
月の始め(毎月一日)には、必ず朝服を着て朝廷に出仕する。
斎戒沐浴をするときには必ず浴衣を用意するが、素材は木綿である。
様々な場面での衣服について説明されています。
その場その場にふさわしい衣服の色や形があったのですね。
そのようですね。
TPOに合わせた細かい衣服の規定があったようです。
コメント