論語 季氏16-2

季氏

【白文】
孔子曰、
天下有道、則禮樂征伐自天子出。
天下無道、則禮樂征伐自諸侯出。
自諸侯出、蓋十丗希不失矣。
自大夫出、五丗希不失矣。
陪臣執國命、三丗希不失矣。
天下有道、則政不在大夫。
天下有道、則庶人不議。

【書き下し文】
孔子曰こうしいわく、
天下道有てんかみちあれば、すなわ礼楽征伐天子自れいがくせいばつてんしよづ。
天下道無てんかみちなければ、すなわ礼楽征伐諸侯自れいがくせいばつしょこうよづ。
諸侯自しょこうよづれば、けだ十世じっせいにしてうしなわざることまれなり。
大夫自たいふよづれば、五世ごせいにしてうしなわざることまれなり。
陪臣国命ばいしんこくめいれば、三世さんせいにしてうしなわざることまれなり。
天下道有てんかみちあれば、すなわまつりごと大夫たいふらず。
天下道有てんかみちあれば、すなわ庶人しょじんせず。」

【現代語訳】
孔子がおっしゃるには、
「天下に正しい政治が行われていれば、礼楽と征伐は天子によって行われる。
天下に正しい政治が行われていなければ、礼楽と征伐は諸侯によって行われる。
諸侯によって行われれば、十世代fでこの力が失われないことは稀だ。
大夫によって行われれば、五世代でこの力が失われないことは稀だ。
諸侯の家臣が国の政治を支配すれば、三世代でこの力が失われないことは稀だ。
天下に正しい政治が行われてれば、政治が大夫の手にわたることはない。
天下に正しい政治が行われていれば、民衆が議論することはない。」

ハチ

政治は本来天子と呼ばれる君主によって行われるべきものですが、当時は下剋上の風潮があり、政治の実権が君主から諸侯、大夫、陪臣といった下位の人の手にわたることがありました。
そして一度下位の人の手にわたった権力が、君主の手に戻るのは簡単ではないことを述べたものです。

コメント