【白文】
子游爲武城宰。
子曰、
女得人焉耳乎。
曰、
有澹臺滅明者。
行不由徑。
非公事、未嘗至於偃之室也。
【書き下し文】
子游武城の宰と為る。
子曰く、
「女人を得たりや。」
曰く、
「澹台滅明なる者有り。
行くに径に由らず。
公事に非ざれば、未だ嘗て偃の室に至らざる也。」
【現代語訳】
(孔子の弟子の)子游が武城の長官になった。
先生がおっしゃった。
「お前は有能な人材を見つけたか。」
(子游が)言った。
「澹台滅明という者を見つけました。
(澹台滅明は)道を行くときは近道をしません。
(また、)公用がないときは、偃(=私)の家の部屋に来たことはありません。」
武城の長官になった弟子の子游に、孔子が有能な人材を見つけたかどうか質問している場面です。
子游は澹台滅明という人材を見つけたと答えていますね。
はい。
澹台滅明は近道をしない、つまり手を抜かず正しい仕事ができ、用事もないときにむやみやたらに自分のところにやってきたりはしない、つまり公私の区別ができるということで役人にふさわしい人物であるということです。
澹台滅明はまさに子游を支えるのにふさわしい人物なのですね。
そうですね。
澹台滅明は優れた能力の持ち主でしたが、孔子からの評価はあまり高くなかったようです。
それは、澹台滅明の容貌が醜かったからだと言われています。
しかし、その後の活躍で孔子をも驚かせたという逸話をもつ人物です。
コメント