【白文】
子曰、
不仁者不可以久處約。
不可以長處。
仁者安仁、知者利仁。
【書き下し文】
子曰く、
「不仁者は以て久しく約に処る可からず。
以て長く樂しきに処る可からず。
仁者は仁に安んじ、知者は仁を利とす。」
【現代語訳】
先生がおっしゃるには、
「仁を体得していない人は長く貧しい暮らしを続けることはできない。
(また、)長く豊かな生活をすることもできない。
仁を体得した者は仁に安住し、知者は仁を活用しようとする。」

仁者(=仁を体得したも者)と不仁者(=仁を体得していない者)が対比されています。

不仁者の暮らしはどのようなものですか。

貧しい暮らしをしていると、それに不満をおぼえたり耐えきれなくなって悪事に走ります。
一方、豊かな暮らしをしていると、傲慢になり謙虚さや思いやりを失ってしまいます。
結果としてどちらの生活も長く続けることができなくなってしまいます。

仁者の暮らしぶりは?

仁者は体得した仁の境地に安住しているので、間違った行いをすることがないと述べています。

知者とはどういう人ですか。

知者とは仁を体得してはいないが、理性的な行動ができる人です。
仁者よりは劣るものの、人格は優れた人物です。

知者はどのような暮らし方をするのですか。

仁を体得してはいませんが、仁の考え方を実践し、暮らしに活用しようとしています。
コメント