【白文】
冉求曰、
非不説子之道。
力不足也。
子曰、
力不足者、中道而廢。
今女畫。
【書き下し文】
冉求曰く、
「子の道を説ばざるには非ず。
力足らざる也。」
子曰く、
「力足らざる者は、中道にして廃す。
今女は画れり。」
【現代語訳】
(孔子の弟子の)冉求が言った。
「先生の教えを喜ばないのではありません。
わたしに教えを実行する力が足りないのです。」
先生がおっしゃった。
「力が足りない者は、途中であきらめてしまう。
今のお前は、(力が足りないのではなく、)自分で自分の限界を決めてしまっているのだ。」
若い人に特に感じてほしい教訓が読み取れます。
孔子先生の弟子の冉求が自分の力が足りないと言ったのですね。
はい。
冉求(冉有)は、孔子からも能力を評価された弟子でした。
しかし、ここでは孔子から教えを受けることはうれしいが、自分にはそれを実行する力が足りないと弱音を吐いています。
それを孔子先生は戒めたのですね。
その通りです。
お前は力不足なのではなく、最初から自分の限界を決めてしまっていると指摘しています。
今に生きる私たちもそうですが、何かに取り組むときに、「自分はここまでしかできない」とか「これくらいやれればよいだろう」といった風に、あらかじめ自分の限界を区切ってしまうことがあります。
しかし、最初から限界を区切ってしまえば、それを越えることは不可能です。
限界など区切らずに努力ができれば、どこまでたどりつけるかわかりません。
当初思ってもいなかったところまで到達できることもあるのです。
限界を決めず努力することは大切なのですね。
はい。
若い人には特に意識してもらいたい教訓と言えます。
コメント