【白文】
季子然問、仲由冉求、可謂大臣與。
子曰、
吾以子爲異之問。
曾由與求之問。
所謂大臣者、以道事君、不可則止。
今由與求也、可謂具臣矣。
曰、
然則從之者與。
子曰、
弑父與君、亦不從也。
【書き下し文】
季子然問う、
「仲由と冉求は、大臣と謂う可きか。」
子曰く、
「吾子を以て異なるを之問うと為せり。
曾ち由と求とを之問うか。
所謂大臣なる者は、道を以て君に事え、不可なれば則ち止む。
今由と求とは、具臣と謂う可し。」
曰く、
「然らば則ち之に從う者か。」
子曰く、
「父と君とを弑すれば、亦従わざる也。」
【現代語訳】
季子然がたずねた。
「仲由(=子路)と冉求(=冉有)は大臣と言えるでしょうか。」
先生がおっしゃるには、
「私はあなたがもっと違うことをおたずねになるかと思いました。
仲由と冉求のことをおたずねなのですね。
大臣というものは、正しい道に従って君主にお仕えし、君主が正しい道から外れれば辞職します。
今、仲由と冉求は数合わせの臣下に過ぎません。」
(季子然が)言った。
「それでは彼らは君主の言いなりになる家臣ですか。」
先生がおっしゃった。
「父親と自分の君主を殺せという命令には、言いなりにはならないでしょう。」
まずは背景を説明します。
当時、仲由と冉求は魯の重臣である季孫氏にお仕えしていました。
季孫氏は魯の君主よりも強い力をもち、政治の実権を握っていました。
その季孫氏の一族である季子然が仲由と冉求について孔子に質問しました。
孔子先生の答えの意図はどのようなことですか。
仲由と冉求はとびきり優れた家臣ではないかもしれないが、自分の父親や魯の君主を殺害せよというような命令には従わないと述べています。
権勢をふるう季孫氏をよく思っていなかった孔子が、季子然の質問に批判の意をこめてこの答えを返したものと考えられます。
コメント