論語 為政2-23

為政

【白文】
子張問、
十世可知也。
子曰、
殷因於夏禮。
所損益、可知也。
周因於殷禮。
所損益、可知也。
其或継周者、雖百世可知也。

【書き下し文】
子張問しちょうとう、
十世知じっせいし。」
子曰しいわく、
いんれいる。
損益そんえきするところなり
しゅういんれいる。
損益そんえきするところなり
あるいはしゅうものは、百世ひゃくぜいいえどなり。」

【現代語訳】
(孔子の弟子の)子張が質問した。
「十代先の王朝のことを知ることはできますか。」
先生がおっしゃるには、
「殷王朝は夏王朝の礼制度を受け継いだ。
殷が夏のどの制度を廃止し、どの制度を付け加えたかは知ることができるはずだ。
周王朝は殷王朝の礼制度を受け継いだ。
周が殷のどの制度を廃止し、どの制度を付け加えたかは知ることができるはずだ。
このことから、周王朝の百代先の王朝のことも知ることができるはずだ。」

ハチ

弟子の子張の質問に孔子が答えています。

百代先の王朝のことが予知できるかどうかという質問ですね。

ハチ

そうです。
歴代の王朝は、先代の制度を受け継ぎ改善していったことが読み取れます。
それを学べば百代先でも予知できると述べています。

過去の歴史から未来を予想するわけですね。

ハチ

最近、社会の勉強がおもしろくないという生徒さんが増えているように思います。
過去からどうつながって今があるのか、この先はどうなっていくのか、そういう関心をもって学習すればおもしろさも出てくるのではないでしょうか。

複雑な現代社会の未来を予想することは難しいのではないでしょうか。

ハチ

確かにそう思います。
でも、目的は未来がどうなるかを当てることではなく、過去から学びそれをよりよい未来づくりに生かすことです。
それと、この節では孔子が子張に、
「礼法に詳しいお前なら、過去の学習から百代先を知ることはできるはずだ」という意味も込められているようです。

コメント