【白文】
子曰、
君子食無求飽、居無求安。
敏於事、而慎於言。
就有道而正焉。
可謂好學也已。
【書き下し文】
子曰く、
「君子、食飽くを求むること無く、居に安きを求むること無し。
事に敏にして、言に慎む。
有道に就きて正す。
学を好むと謂う可きのみ。」
【現代語訳】
先生がおっしゃるには、
「君子は食に贅沢さを求めず、住居に快適さを求めることはない。
物事には敏感であり、発言は慎重である。
自分より道義を身につけた人に教えを求め、自分の道を正すのである。
こういう人が学問を好む人というのである。」
学問を好むというのはどういうことかが具体的に説明されています。
学問を好む人は質素な暮らしをする人のようですね。
粗食であり、質素倹約な暮らしぶりができる人だと述べていますね。
行動のしかたも説明されていますね。
はい。
物事に対する感覚は鋭敏で、かといって発言は慎重であると言っています。
君子たる者、余計なことはペラペラ話さないということです。
さらに、自分よりも教養・人格が優れた人に教えを乞い、自分の言動を正すことができる人だとも言っています。
つまり、素直に学ぶ姿勢がある人だということです。
そういう人が学を好み、君子にふさわしい人だということですね。
コメント