【白文】
或曰、
雍也、仁而不佞。
子曰、
焉用佞。
禦人以口給、屢憎於人。
不知其仁。
焉用佞。
【書き下し文】
或るひと曰く、
「雍や、仁にして佞ならず。」
子曰く、
「焉んぞ佞を用いん。
人を禦ぐに口給を以てせば、屢しば人に憎まる。
其の仁を知らず。
焉んぞ佞を用いん。」
【現代語訳】
ある人が言った。
「雍(=冉雍)は立派な人格を備えていますが、弁舌が下手ですね。」
先生がおっしゃるには、
「どうして弁舌が上手である必要があろうか。
人に応答するときに、口が達者だとしばしば憎まれる。
雍が立派な人格者であるかどうかはわからない。
(しかし)どうして弁舌が上手である必要があろうか。」

雍という人物に対する問いに孔子が答えています。

雍は立派な人格者であったようですが、弁舌は上手ではなかったようですね。

はい。
口下手な人間だったようです。

孔子先生は弁舌が上手である必要はないと言っていますね。

孔子は、内面が伴なわないのに言葉だけ巧みな人間を批判しています。
口だけの人間はダメだということです。

雍という人は、口下手でも立派な人格を備えていたので孔子先生の評価は良かったのですね。

雍が人格者かどうかわからないと孔子は述べていますが、雍の人格を認めていたことが読み取れます。
コメント