論語 公冶長5-9

公冶長

【白文】
子謂子貢曰、
女與回也孰愈。
對曰、
賜也何敢望回。
回也聞一以知十。
賜也聞一以知二。
子曰、
弗如也。
吾與女弗如也。

【書き下し文】
子貢しこういていわく、
なんじかいいずれかまされる。」
こたえていわく、
なんえてかいのぞまん。
かいいちいてもっじゅうる。
いちいてもっる。」
子曰しいわく、
かざるなり
われなんじかざるなり。」

【現代語訳】
先生が子貢に向かったおっしゃった。
「お前と顔回とではどちらが優れているか。」
(子貢が)答えて言った。
「賜(=私)などがどうして顔回に及ぶことができましょうか。
顔回は一を聞いて十のことを悟ります。
賜(=私)は一を聞いて二を悟ることができるだけです。」
先生がおっしゃった。
「お前は顔回に及ばないな。
私もお前と同じで顔回には及ばないのだよ。」

ハチ

孔子と弟子の子貢の会話です。

子貢と顔回のどちらが優れているか、孔子が子貢にたずねたのですね。

ハチ

はい。
子貢は自分など顔回の足元にも及ばないと答えています。
それを聞いた孔子は、自分も同じで顔回には及ばないと述べています。

それはどういう意味ですか。

ハチ

孔子も及ばないくらい顔回は優秀な弟子であったということです。

子貢は優秀な弟子ではなかったのですか。

ハチ

もちろん子貢も優秀な弟子でした。
弟子の能力を素直に認めることのできる孔子はもちろん、同年代のライバルの能力を素直に認めることのできる子貢も優秀な人物であったことが読み取れます。

コメント