【白文】
子曰、
不憤不啓。
不悱不發。
擧一隅不以三隅反、則不復也。
【書き下し文】
子曰く、
「憤せずんば啓せず。
悱せずんば發せず。
一隅を挙げて三隅を以て反らざれば、則ち復たせざる也。」
【現代語訳】
先生がおっしゃるには、
「知りたい意欲が湧かない者には教えない。
言いたいことが口から出そうな者でなければその教えを発しない。
1隅を教えたら残りの3隅の答えが返ってくるような者でなければ再び教えることはない。」
孔子の弟子に対する指導方針です。
1つずつ説明してください。
知りたい意欲が湧かない者には教えないというのは、学びたいという意欲をもたない人間には教えないということです。
知りたいことが口から出そうな者でなければ教えを発しないというのは、自分の考えを口に出そうとするが上手く表現できない者でなければ表現の仕方を導いてはあげないということです。つまり、自分の答えを積極的に発言しようとする者でなければ答え方は教えないということです。
1隅を教えたら残りの3隅の答えが返ってくるような者でなければ再び教えることはないというのは、4つのうち1つを教えたときに、残りの3つの返答がなければ繰り返し教えないということです。
いずれも学ぶ側の主体性と理解の深さが求められていますね。
はい。
学問で大切なことは自ら主体的に学ぶ姿勢です。
最後の繰り返し教えないというのも、教えることを拒絶するのではなく、1つが理解できないうちに残りを教えるのはまだ無意味だという意味にとらえたらどうでしょうか。
その理解できない1つ目を、自分の力で理解してほしいという孔子の思いと、それを見守る姿勢が感じられます。
コメント