論語 堯曰20-2

堯曰

【白文】
子張問於孔子曰、
何如斯可以從政矣。
子曰、
「尊五美、屏四惡、斯可以從政矣。」
子張曰、
「何謂五美。」
子曰、
「君子惠而不費。
勞而不怨。
欲而不貪。
泰而不驕。
威而不猛。」
子張曰、
「何謂惠而不費。」
子曰、
「因民之所利而利之。
斯不亦惠而不費乎。
擇可勞而勞之。
又誰怨。
欲仁而得仁。
又焉貧。
君子無衆寡、無小大、無敢慢。
斯不亦泰而不驕乎。
君子正其衣冠、尊其瞻視。
儼然人望而畏之。
斯不亦威而不猛乎。」
子張曰、
「何謂四惡。」
子曰、
「不教而殺、謂之虐。
不戒視成、謂之暴。
慢令致期、謂之賊。
猶之與人也、出納之吝、謂之有司。」
【書き下し文】
子張孔子しちょうこうしいていわく、
何如いかなればもっまつりごとしたがき。」
子曰しいわく、
五美ごびたっとび、四悪しあくしりぞくれば、以てもっまつりごとしたがし。」
子張曰しちょういわく、
なにをか五美ごびう。」
子曰しいわく、
君子くんしけいしてついやさず。
ろうしてうらまず。
ほっしてむさぼらず。
ゆたかにしておごらず。
あってたけからず。」
子張曰しちょういわく、
なにをかけいしてついやさずとう。」
子曰しいわく、
たみするところりてこれす。
亦恵またけいしてついやさざるにあらずや。
ろうきをえらんでこれろうす。
又誰まただれをかうらまん。
じんほっしてじん
又焉またいずくんぞむさぼらん。
君子くんし衆寡しゅうかく、小大しょうだいく、えてあなどし。
亦泰またゆたかにしておごらざるにあらずや。
君子くんし衣冠いかんただし、瞻視せんしとおとくす。
儼然げんぜんとして人望ひとのぞみてこれおそる。
亦威またいあってたけからざるにあらずや。」
子張曰しちょういわく、
なにをか四悪しあくう。」
子曰しいわく、
おしえずしてころす、これぎゃくう。
いましめずしてるをる、これぼうう。
れいみだりにしていたす、これぞくう。
これひとしくひとあたうるなり出納すいとうやぶさかなる、これ有司ゆうしう。」
【現代語訳】
子張が孔子にたずねて言った。
「どうすれば、政治にたずさわれますか。」
先生がおっしゃった。
「五美を尊び、四悪を退ければ、政治にたずさわることができる。」
子張が言った。
「五美とは何ですか。」
先生がおしゃった。
「君子は恩恵を与えるが費用をかけない。
労働をさせるが怨みをもたせない。
欲望をもつが欲張り過ぎない。
ゆったり落ち着いているが傲慢ではない。
威厳はあるが猛々しくはない。」
子張が言った。
「恩恵を与えるが費用をかけないとはどういうことですか。」
先生がおっしゃった。
「人民が利益としているところに応じて利益を得させる。
これが恩恵を与えるが費用をかけないことではないか。
自分で選んで働いてもらうのならば、誰を怨むことがあろうか。
仁を求めて仁を得るのだから、どうして欲張り過ぎることがあろうか。
君子は相手の人数の多小や大小にかかわりなく決してバカにすることはない。
これがゆったりと落ち着いているが傲慢ではないということではないか。
君子は衣服や冠を整えて、高い理想を見る。
態度は厳然としていて人民はそれを見て畏敬する。
これが威厳はあるが猛々しくはないということではないか。」
子張が言った。
「四悪とは何ですか。」
先生がおっしゃった。
「国民を教化せずに殺す。
これを虐という。
国民に期限を告げずに、急いでやらせようとする。
これを暴という。
いいかげんな命令を出しておきながら、期限を厳しくする。
これを賊という。
結局人民に平等に分け与えるのに出納をケチケチする。
これを役人根性という。」

ハチ

孔子が、君子がわきまえておくべき5つの美と4つの悪について述べています。

コメント