論語 先進11-26

先進

【白文】
子路曾晳冉有公西華、侍坐。
子曰、
以吾一日長乎爾、毋吾以也。
居則曰、不吾知也。
如或知爾、則何以哉。

子路率爾對曰、
千乘之國、攝乎大國之間、加之以師旅、因之以饑饉。
由也爲之、比及三年、可使有勇、且知方也。
夫子哂之。
求爾何如。
對曰、
方六七十、如五六十。
求也爲之、比及三年、可使足民。
如其禮樂、以俟君子。
赤爾何如。
對曰、
非曰能之。
願學焉。
宗廟之事、如會同、端章甫、願爲小相焉。
點爾何如。
鼓瑟希、鏗爾舎瑟而作。
對曰、
異乎三子者之撰。
子曰、
何傷乎。
亦各言其志也。
曰、
莫春者、春服既成、冠者五六人、童子六七人、浴乎沂、風乎舞雩、詠而歸。
夫子喟然歎曰、
吾與點也。

三子者出。
曾晳後。
曾晳曰、
夫三子者之言何如。
子曰、
亦各言其志也已矣。
曰、
夫子何哂由也。
曰、
爲國以禮。
其言不譲、是故哂之。
唯求則非邦也與。
安見方六七十、如五六十、而非邦也者。
唯赤則非邦也與。
宗廟會同、非諸侯而何。
赤也爲之小、孰能爲之大。

【書き下し文】
子路しろ曾皙そうせき冉有ぜんゆう公西華こうせいか侍坐じざす。
子曰しいわく、
吾一日爾われいちじつなんじちょうぜるをもって、われもってするなり
ればすなわいわく、われらざるなりと。
あるいはなんじらば、すなわなにもってせんや。」

子路しろ 率爾そつじとしてこたえていわく、
千乗せんじょうくに大国たいこくあいだはさまれ、これくわうるに師旅しりょもってし、これかさぬるに飢饉ききんもってす。
ゆうこれおさむるに、三年さんねんおよころおいには、勇有ゆうあらしめ、みちらしむなり。」
夫子之ふうしこれわらう。
きゅう なんじ何如いかん。」
こたえていわく、
方六七十ほうろくしちじゅうしくは五六十ごろくじゅうきゅうこれおさむるに、三年さんねんおよころおいには、たみらしむし。
禮楽れいがくごときは、もっ君子くんしたん。」
せき なんじ何如いかん。」
こたえていわく、
これくすとうにはあらず。
ねがわくはまなばん。
宗廟そうびょうことしくは会同かいどうに、端章甫たんしょうほして、ねがわくは小相しょうしょうらん。」
てん なんじ何如いかん。」
しつくことまれなり、鏗爾こうじしつきてつ。
こたえていわく、
三子者さんししゃせんことなり。」
子曰しいわく、
なんいたまんや。
亦各またおのおのこころざしなり。」
いわく、
暮春ばくしゅんには、春服既しゅんぷくすでり、冠者五六人かんじゃごろくにん童子六七人どうじろくしちにんよくし、舞雩ぶうふうし、えいじてかえらん。」
夫子ふうし喟然きぜんとしてたんじていわく、
われてんくみせん。」

三子者出さんししゃいづ。
曾皙後そうせきおくる。
曾皙曰そうせきいわく、
三子者さんししゃげん何如いかん。」
子曰しいわく、
亦各またおのおのこころざしうのみ。」
いわく、
夫子何ふうしなんゆうわらうや。」
いわく、
くにおさむるにはれいもってす。
言譲げんゆずらず、ゆえこれわらう。
きゅうすなわほうあらざるか。
いずくんぞ方六七十ほうろくしちじゅうしくは五六十ごろくじゅうにして、ほうあらざるものんや。
せきすなわほうあらざるか。
宗廟そうびょう会同かいどうは、諸侯しょこうあらずしてなんぞや。
せきこれしょうる、たれこれだいらん

【現代語訳】
子路・曾晳・冉有・公西華が孔子の近くに座っていた。
先生がおっしゃった。
「私は君たちより少しばかり年長であるが、遠慮しなくてよい。
(君たちは)いつも自分が世間から認められないと嘆いている。
もし認められたら、どのようなことがしたいのかね。」

子路が慌てて答えて言った。
「千台の戦車を持つ国が、大国にはさまれ、侵略を受け、さらに飢饉が起こったとします。
由(=私)が政治を担当すれば、3年が経つころには、(その国の)人たちを勇敢で正しい道が分かる人たちにできます。」
先生はこれをお笑いになった。
(先生がおっしゃった。)
「求(=冉求)よ、おまえはどうだ。」
(冉有が)答えて言った。
「四方が六七十里、または五六十里の領土の国があったとします。
求(=私)がこの国の政治を担すれば、3年が経つころには、人民を満足させることができます。
礼楽などについては他の人格者にお任せします。」
(先生がおっしゃった。)
「赤(=公西華)よ、おまえはどうだ。」
(公西華)が答えた言った。
「これは自分にできるかどうかはわかりません。
(しかし)そのために学んでみたいことがあります。
宗廟での儀式や、君主の会合で、礼服や礼冠を身につけて、進行役を務めたいと思います。」
(先生がおっしゃった。)
「点(=曾晳)よ、おまえはどうだ。
瑟を爪弾いていた曾晳が、瑟を置いて立ち上がった。
(曾晳が)答えて言った。
「私の考えは、3人の意見とは違っています。」
先生がおっしゃった。
「気にする必要はない。
それぞれが志を語っているのだから。」
(曾晳が)言った。
「春の終わりの、春の服がすっかり仕立て上がった頃に、冠をかぶった成人5・6人と未成年の者を6・7人引き連れて、沂水(という川)で水浴びをし、舞雩(という雨ごいをする台)の上で風に吹かれ、歌を歌いながら帰ってきたいものです。」
先生が深く感嘆の息を吐いて言った。
「私は点に賛成する。」

三人が退席し、曾晳が退席するのが遅れて残った。
曾晳が言った。
「三人が言ったことはどうですか。」
先生がおっしゃった。
「それぞれが志を述べただけだよ。」
(曾晳がまた)言った。
「先生はどうして由(=子路)の発言を笑われたのですか。」
(先生が)おっしゃった。
「国を治めるのは礼によらなければならない。
子路の言葉には謙遜の心が欠けていたので、それで笑ったのだよ。
求(=冉有)の言ったことは国の統治の問題ではなかろうか。
四方六七十里、もしくは五六十里の小さな領土でも国でないものがあろうか。
赤(公西華)の言ったことも国の統治の問題ではなかろうか。
宗廟の祭祀や他国の君主との会同は諸侯の仕事でなければならないものだ。
赤は小相(=儀式の進行役)になりたいと言っているが、(彼ほどの人物が小相になったら)いったい誰が大相(=儀式の総監督)になるのだね。」

ハチ

論語の中で最も長い文章です。
孔子が4人の弟子に、世間で認められたら何がしたいかを問いかけています。

それぞれが答えたのですね。

ハチ

はい。
先走る傾向のある子路がまず答えています。
子路らしい答えに孔子が思わず笑みをもらしていることが分かります。
続いて冉有と公西華がそれぞれ答えを述べます。
このふたりの共通点は、ともに控え目な答えになっていることです。
冉有は大国ではなく小国の統治について述べ、公西華は儀式の総監督ではなく進行役を務めたいと述べています。
それぞれの性格がうかがえる答えです。

最後に答えたのは曾晳ですね。

ハチ

そうです。
曾晳の発言に孔子が感嘆しています。
曾晳の考えが最も穏やかで幸福感が感じられるものだったからです。
最後に孔子が曾晳の質問に答える形で、子路・冉有・公西華の3人の弟子について述べています。

3人はどのように評価されたのですか。

ハチ

子路は先走り過ぎて謙虚さに欠ける。
冉有は小国を統治する理想を述べているが、もっと大きな国を統治する志をもつべきである。
公西華は小相になりたいと言ってるが、彼のような人物には大相を志してほしい。
それぞれ孔子のこのような思いが読み取れます。

コメント