論語 子路13-20

子路

【白文】
子貢問曰、
何如斯可謂之士矣。
子曰、
行己有恥。
使於四方、不辱君命、可謂士矣。
曰、
敢問其次。
曰、
宗族稱孝焉、郷黨稱弟焉。
曰、
敢問其次。
曰、
言必信。
行必果。
硜硜然小人哉。
抑亦可以爲次矣。
曰、
今之從政者何如。
子曰、
噫、斗筲之人、何足算也。

【書き下し文】
子貢問しこうといていわく、
何如いかなるをか斯之これこれうべき。」
子曰しいわく、
おのれおこないて恥有はじあり。
四方しほう使つかいして、君命くんめいはずかめず、し。」
いわく、
えてつぎう。」
いわく、
宗族そうぞくこうしょうし、郷党きょうとうていしょうす。」
いわく、
えてつぎう。」
いわく、
げんかならしん
こうかなら
硜硜然こうこうぜんとして小人しょうじんなるかな
そもそ亦以またもっつぎし。」
いわく、
いままつりごとしたがもの何如いかん。」
子曰しいわく、
ああ斗肖としょうひとなんかぞうるにらんや。」

【現代語訳】
子貢が質問して言った。
「どのような人を、士ということができますか。」
先生がおっしゃるには、
「自分の行いを恥じる気持ちがあることだ。
四方の国々に使者として送られたときには、君主の命令を果たし辱めることがない、これを士というべきだ。」
(子貢が)言った。
「さらにそれに次ぐ士の条件をお聞きしたいと思います。」
(先生が)おっしゃった。
「親族からは孝行者だと称賛され、郷里や地域の人からは年長者を敬う者だと称賛されることだ。」
(子貢が)言った。
「さらにその次の条件をお聞きしたいと思います。」
(先生が)おっしゃった。
「言葉には必ず信義がある。
行動は果敢なことだ。
(そういう人間は)ガチガチの小人である。
(しかし)士と言えるだろう。」
(子貢が)言った。
「今の政治を行う者はどうですか。」
先生がおっしゃるには、
「ああ、器の小さい者ばかりで、数の中にも入らない。」

ハチ

子貢の質問に答え、孔子が士の条件を述べています。
国家の役人として、次には親族間や地域社会において、さらには一個人としての士の条件が説明されています。

士にふさわしい政治家がいなかったようですね。

ハチ

そのようですね。
士の条件を述べるとともに、当時の為政者の中に士にふさわしい人物が少なかったことを嘆く孔子の姿も見て取れます。

コメント