【白文】
子張問。
士何如斯可謂之達矣。
子曰、
何哉、爾所謂達者。
子張對曰、
在邦必聞、在家必聞。
子曰、
是聞也。
非達也。
夫達也者、質直而好義、察言而觀色、慮以下人。
在邦必達、在家必達。
夫聞也者、色取仁而行違、居之不疑。
在邦必聞、在家必聞。
【書き下し文】
子張問う。
士何如なれば斯ち之を達と謂う可きや。
子曰く、
「何ぞや、爾の所謂達なる者は。」
子張對えて曰く、
「邦に在りても必ず聞こえ、家に在りても必ず聞こゆ。」
子曰く、
「是聞也。
達に非ざる也。
夫れ達なる者は、質直にして義を好み、言を察して色を観、慮って以て人に下る。
邦に在りても必ず達し、家に在りても必ず達す。
夫れ聞なる者は、色に仁を取りて行いは違い、之に居りて疑わず。
邦に在りても必ず聞こえ、家に在りても必ず聞こゆ。」
【現代語訳】
子張が質問した。
「知識をもった人は、どのようにすれば達と言えますか。」
先生がおっしゃるには、
「お前の言っている達とはどういう者かね。」
子張が答えて言った。
「国に仕えていても名声を上げ、家にいるときも名声を上げるということです。」
先生がおっしゃるには、
「それは聞である。
達ではないよ。
そもそも達である者とは、素朴で正義を好み、人の言葉の意味を察し、表情をよく観察し、深い思慮をもって人にへりくだる。
そうすることで国に仕えても名声を上げ、家にいても必ず名声を上げる。
そもそも聞である者とは、うわべは誠実そうに振る舞っていながら実際の行動は異なっており、そのような自分に疑いをもつこともない。
そうすることで国に仕えても名声を上げ、家にいても名声を上げるのだ。」
子張の質問に答える中で、孔子が「達」と「聞」の違いを説明しています。
「達」がよい意味で、「聞」がよくない意味のようですね。
その通りです。
「達」は周囲に対する深い配慮や思慮の深さを評価され名声を上げるのに対し、「聞」は表面的な誠実さだけで名声を上げることだと説明しています。
どちらも名声を上げることができますが、その意味がまったく違うということです。
コメント